【ケアンズ紀行】-31 ― 2009年02月26日

~『木のぼりカンガルー』~
ケアンズ近郊の熱帯雨林には、木の上で生活するカンガルーが生息しているそうです。 この木のぼりカンガルーこと “Tree Cangaroo” は、この辺りとニューギニアにしか居ないとか。。。 (写真の看板の様にシッポが長く、パッと見サルみたいです。)
そう聞くと急に見てみたくなるのが野生動物ファンの性分。
宿泊したコテージ周辺の森でも運が良ければ見れるとか‥
ん~ これはカモノハシを探すのより難しいかも‥ カモノハシの場合、住んでいる川は限られていて、そこでただ現れるのを待っているだけですが、木のぼりカンガルーは木の上、さらに森は果てしもなく広い!どこをどう探せばいいのか??
結局、この旅では会うことができませんでしたが、今後の新たな目標の一つになりました。
よ~し!次は「ハモノハシを陸地で見ること」(まだカモノハシかよ″)
と「木のぼりカンガルーを見ること」 他にもまだまだ「ハリネズミ」や「カンガルー(野生)」などなど会ってない動物が沢山。 またいつかオーストラリアに行きたいな~、と思う今日この頃です。
ケアンズ近郊の熱帯雨林には、木の上で生活するカンガルーが生息しているそうです。 この木のぼりカンガルーこと “Tree Cangaroo” は、この辺りとニューギニアにしか居ないとか。。。 (写真の看板の様にシッポが長く、パッと見サルみたいです。)
そう聞くと急に見てみたくなるのが野生動物ファンの性分。
宿泊したコテージ周辺の森でも運が良ければ見れるとか‥
ん~ これはカモノハシを探すのより難しいかも‥ カモノハシの場合、住んでいる川は限られていて、そこでただ現れるのを待っているだけですが、木のぼりカンガルーは木の上、さらに森は果てしもなく広い!どこをどう探せばいいのか??
結局、この旅では会うことができませんでしたが、今後の新たな目標の一つになりました。
よ~し!次は「ハモノハシを陸地で見ること」(まだカモノハシかよ″)
と「木のぼりカンガルーを見ること」 他にもまだまだ「ハリネズミ」や「カンガルー(野生)」などなど会ってない動物が沢山。 またいつかオーストラリアに行きたいな~、と思う今日この頃です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://degdegdialy.asablo.jp/blog/2009/02/26/4140448/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
http://kenkenhouse.asablo.jp/blog/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。